Navigator of the Historical term
劉 少奇 Liú Shào-qí 1898-1969

本文へ戻る


トウ小平(左)と劉少奇 那の革命指導者・政治家。中華人民共和国国家主席(在任 1959-1968)。筆名は火外字:「人」偏に「夫」・胡服。湖南省寧郷県の出身。1920年、苦学生としてフランスへ留学。1921年に帰国後、中国共産党に入党。1935年、北京等の国民党支配地区において、学生・勤労者の抗日運動を指導し、統一戦線工作を推進。1936年から6年間にわたって、共産党北方局書記・華中局書記等を歴任。この間、1937年には、北京・廬溝橋において、日本軍・国民党軍双方に対して銃撃を加え、いわゆる「廬溝橋事件」を起こし、「支那事変」(日華事変・日中戦争)へと発展させた。その後、党の要職を歴任し、1949年には、中央人民政府委員会主席・人民革命委員会副主席に就任。更に、中央委員会副主席・政治局常務委員(1956年)を経て、1959年には、初代国家主席・毛沢東の後継者として、第2代国家主席に選出された。1965年、国家主席・国防委員会主席に再選されたが、1966年末、文化大革命の嵐に巻き込まれ、「党内の資本主義を歩む最大の実権者」・「中国のフルシチョフ」として徹底的に批判され、1968年、第12回拡大中央委員会で党籍を剥奪され失脚、開封市の監獄につながれ、不遇の内に獄死した。1980年、名誉回復。

(写真は左から、外字:トウ小平、劉少奇。共に「文革」で失脚した。)


本文へ戻る